剣道における暑熱環境下の水分摂取 ~事故を防ぐ・稽古量を増やす~

齋藤  実(専修大学)

「全日本剣道連盟医科学委員会」提供
全日本剣道連盟ホームページに掲載(2004年6月)

■剣道における熱中症

「熱中症」とは暑熱環境で発生する障害の総称で、熱失神、熱疲労(熱ひはい)、熱射病、熱けいれんに分けられます。場合によっては死に至ることもある大変危険な内科的疾患です。
 熱中症での死亡例は,屋外の太陽の下で長時間にわたって練習が行われる競技に多く発生し,特に野球やサッカー,陸上での発生が多数報告されています。しかし,屋内競技でみると,残念なことに最も発生例が多い競技は剣道です。表1にあるように剣道では1975年~1997年の間に5例の死亡事故が報告されています。近年では,死亡まで至らなくても医療機関を受診している例は年間数百件に及んでいるとみられています。

■剣道での近年の事故

 近年では,熱中症対策は指導者の義務の一つであることも明確とされています。平成14年8月30日に起こった熱中症の事故では,『剣道の部活動中に熱中症で倒れて死亡した際に、適切な救護措置を取らなかった』として,指導者の教諭が責任を問われ行政処分を受けました。その事故では,指導者は生徒が倒れた後も,扇風機で風をあてていたのみの対処しか行わず,救急車を呼んだのも約2時間後だったそうです。厳しい稽古は,剣道の競技特性の一つとして数えることはできますが,そうであれば,稽古内容に適ったリスクマネージメントが必要であることは当然のことといえます。残念なことに室内競技で最も熱中症の事故が多い剣道において,その情報が隅々まで伝達され,実行されているとは言いきれないのが現状です。

■剣道には熱中症が起こりやすい要因がある

熱中症は,熱失神,熱疲労,熱けいれん,熱射病などの主に暑熱環境下で発生する障害を指す総称です(それぞれについては表2を参照)。その発生原因は,次の2つです。
(1) 暑熱環境下での運動によって体温が異常に上昇する
(2) 汗により体の水分と塩分が失われてしまう

 剣道の稽古には,原因となるこの2つが増強されてしまう競技特性があります。

■熱中症が起こりやすい競技特性

1) 夏季の稽古は「特別稽古」として位置づけられている
 まず一つは、夏期の稽古が寒稽古と並ぶ「特別稽古」として位置づけられていることがあげられます。特別稽古は技術、体力の向上よりもむしろ精神面の鍛練としての効果を重要視している稽古法であり、場合によっては「水を飲まない」ことも稽古のうちとされます。この稽古方法は精神面の鍛練という側面から言えば効果が得られることもあろうかと思われますが、生命の安全という点から言えば危険と言わざるをえません。

2)体温が逃げにくく、水分を摂りにくい稽古着と防具
 次に稽古着と防具があげられます。ある研究レポートによると、気温約30℃、湿度約70%の暑熱環境下で互角稽古を1時間行った場合、稽古後には体重が約3。0~5。6%減少したことが報告されています。体重の減少は汗をかいた量とほぼ同じですから、体重が60kgだったとすると、1.8~3.4リットルの汗が流れたことになります(大型のペットボトルが1~2本分)。また、別のレポートでは、暑熱環境下で剣道の稽古着と防具を着用して自転車運動を行った場合、シャツと短パンで自転車運動を行った場合と比較して、体温(鼓膜温)が2度以上も高かった(最高で40℃近く)ことが報告されています。稽古着と防具は、竹刀の打突から体を守る観点から厚く丈夫に作られていますが、熱(体温)の放散という点から言えば、体に危険を及ぼすことも考えられるのです。さらに顔全体を覆っている面は、水分を取りにくくしている原因とも言えるのです。

3)水分摂取をしにくい稽古の形態
 最後に稽古の形態です。隊列を作り、二人組で時間や本数を区切りながら指導者の指示で理路整然と稽古をする、稽古中は面を外したり道場外に出ず、連続的に基本稽古や互角稽古、掛り稽古を行うといった稽古形態は、稽古風景そのもののに美しさがあり、また指導の上でも時間的ロスが少なく大変効率のよい方法と言えるでしょう。しかしその反面、一人でも隊列を抜けるともう一方の相手も剣を休めることになってしまうために、自由に休憩する時間は取りづらくなります。水分を取りたい時に取れなかったり、体の異常を感じても稽古を続けなくてはならず、熱中症を引き起こす原因になってしまうこともあります。

■暑熱環境下の水分摂取はパフォーマンスの向上にもつながる

 図1は水分を取りながら運動した場合と、取らずに運動した場合を比較した実験です。グラフは心拍数の変化を示しているのですが、水分を取らないと運動時の心拍数が著しく高くなることがわかります。これは、体内の血液の量が少なくなった(血液の水分が汗として失われ、血液が濃くなった状態)ために、筋肉に酸素や栄養を送り届ける能力が低下してしまい、心臓が多く動くことでそれを補っている状態を表しています。当然、体のすみずみに酸素や栄養が行き渡らなければ運動能力は低下しますし、脳の判断力も低下してしまいます。つまり、水分を取らずに練習を行うと、水分をとって練習する場合よりも運動の成果があがらないことになります。熱中症を予防するという目的だけでなく、水分摂取をすることは、パフォーマンスを維持し効率良く運動するためにも大変有効なのです。

■どんな注意をすれば良いのか ~環境に注意~

 暑熱環境下で運動する場合はどのような注意をすれば良いのでしょうか。図2は熱中症予防のための運動指針です。道場に湿球計を備えた温度計を準備してみて下さい。日本の夏は、ほとんどが注意~厳重警戒の温湿度となります。図にはありませんが、15分毎に250ccの水分摂取するように指示する指導書もあります。この指針に照らし合わせると、これまでに相当に危険な環境で稽古を行っていたことが理解できると思います。加えて、この運動指針は剣道のような稽古着と防具を着用することは想定していません。剣道の場合は、この指針以上の注意が必要なのではないでしょうか。

■どんな水分をとればよいのか ~水分、塩分、水温~

 熱中症の予防のためには水分摂取が有効です。しかし単純に水だけを摂取しても多少なりの効果はあげることはできますが、それが逆に熱中症の原因となってしまうこともあります。例えば、暑熱環境下の稽古中に“ふくらはぎがつった”場合は熱中症のひとつの「熱けいれん」を疑いますが、その時は体内のナトリウムの濃度は低くなっている可能性があります。ナトリウム濃度が低くなってしまったのは、汗でナトリウムを外に出してしまっているのに対して、水しか補給していなかったことが原因です。つまり、水のみの摂取が熱けいれんを引き起こしてしまうのです。水は飲まないよりは飲んだほうがよいのですが、熱中症の予防のためには塩分濃度が0。1~0。2%(水100mlに対して塩1~2g)程度が適しています。スポーツドリンクは、至適濃度のナトリウムなどが含まれていますのでそちらを勧めますが、準備できないようであれば、塩をひとつまみ口に含みながら水を飲むことで補うことはできます。
また、温度も熱中症の予防としては重要です。本によって異なる場合もありますが、5~15℃程度の水分が腸への移動と吸収が速やかとされています。また、冷たい水分は体内から体温を下げる働きも多少ありますから、暑熱環境下での稽古時には、ある程度冷たい水分を補給することをお勧めします。

■熱中症の対処

様々対策を行っても、激しい稽古を行っている場合には、残念ながら熱中症が発生してしまう場合はあります。冒頭で紹介した事故例のように、不十分な対処は指導者の責任を問われることはもちろんですが、何よりも貴重な選手の生命を奪ってしまう可能性があります。剣道の稽古によって直接的に死に至る可能性のある事故は、竹刀の破損によるもの、転倒による頭部打撲がありますが、内科的な疾患の代表は熱中症であり、その対策は必ず身につけておく必要があります。熱中症の対処は次の通りです。

[1]観察
 選手が異常を訴えてきた場合、動きが明らかにおかしくなった場合、稽古時に倒れてしまった場合は、すぐにどのような症状かを観察します。順序としては、(1)意識の確認(名前を呼ぶ、肩を軽くたたく、応答ができるならその者が絶対に答えられる質問をするなど)、(2)生の兆候(意識、呼吸、脈拍、顔色、体温、手足の温度など)のチェックを行います。

[2]手当
 素早く観察を行った後は、手当を行います。順序としては(1)安静(防具を外し、稽古着の紐を緩める、(2)冷却1(クーラーの入っているところ、風通しの良い日陰などで安静にする)、(3)冷却2(冷水タオルで全身をマッサージをする、送風する。アイスバックで脇の下、太股の付け根を冷却)、(4)水分補給(意識がはっきりしている場合)、の順で手当をします。
 熱中症の対策については、全日本剣道連盟医科学委員会制作の「剣道医学Q&A」にも紹介されています。また、近年はマニュアルや専門書が書店などでも手に入りやすくなっています。(財)日本体育協会のホームページでもダウンロードできますので、特に暑い夏を迎える前には一読しておきましょう。

■水分摂取のルールづくり

これまでのところ、稽古時の水分摂取を積極的に行っている道場やチームは多くはないようです。学校のクラブでは、下級生が次の稽古の準備や先輩への気配りから、休憩時間内に水分摂取を行うことができないことも多いことから、水分摂取に関するルールづくりが必要です。

1)隊列
 剣道の稽古は、主として隊列を作って二人組で時間や本数を区切りながら指導者の指示で稽古を行う形式です。そのために、一方が休んでしまうともう一方が稽古できなくなってしまうことから、稽古中は水分摂取をするような時間を確保することが難しいと考えられます。ただ、例外として時間を確保できる時間があり、それは集団が奇数になった場合です。奇数になると相手のいない時に時間を作ることが出来ます。これまでもその時間には竹刀や防具の点検を行うことができたと思いますが、それを水分摂取の時間に当てることができます。20~30人程度の集団であれば、15~30分に一度の水分摂取の時間は確保できると思います。もし集団が偶数の場合は、集団を2つに分けることで対処できるでしょう。いずれにせよ、隊列の最後尾にきて相手のいない場合、あるいは最後尾の組は水分摂取するというルールを作ることで、水分摂取を実現できます。

2)ストロー
 水分摂取を行う場合、その度に面を外していては稽古の効率が落ちてしまいます。時間のロスを少なくするために、面金ごしに水分を摂ることの出来るストローを用意することを奨めます。ストロー付きのスクイーズボトルや、コップに蓋のついたもの(ファーストフードの紙コップのようなもの)があれば、床を汚すことが少なくなります。

3)飲み方のルールづくり
 水分摂取が安全で質の高い稽古をこなすために必要であることは理解できても、面を付けて立ったまま水分を摂る姿は、適切でないという考えもあります。そこで、各チームで所作事に関するルールを作ってはいかがでしょうか。例えば、水分を摂る場所を決める(道場の外に水飲み場を設置する)、水分を摂るときには必ず腰を下ろす、飲んでいるところが見えないよう稽古の隊列には背を向けるなどがあります。所作事も含めて剣道であるという立場は、いつまでも大事にしたいものです。

■最後に

 剣道は稽古方法、稽古着と防具、稽古形態のいずれも、長い歴史を踏まえて築き上げられた剣道の良き伝統であり、これらを無下に損なうことはできません。しかし、死に至るような事故が起きてしまっては、剣道の伝統は悪しきものに姿を変えてしまいます。「暑さを我慢して精神力を鍛える」という考え方から、「暑さへの対策を十分に行って質の高い稽古をこなすことにより、稽古の効果を最大限に引きだす」という考え方もできるのではないでしょうか。今夏、剣道での事故例を聞かないことを望みます。